お役立ちコラム

売り上げの8割は2割のリピーターが作る!?- パレートの法則 –

売り上げの8割は2割のリピーターが作る!?(パレートの法則)

皆さんは「パレートの法則」という言葉を聞いたことがございますか?
この法則は、ビジネスシーンや日常生活など様々な場面で当てはまる法則で実は飲食業界でも当てはまるんです!
今回は「パレートの法則」を詳しく解説していきます。
この法則を理解して自店舗に活用しましょう!
集客や売上などに関わることなので知っていればすぐに活用できますよ!
是非ご参考ください(^^)

パレートの法則とは?

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則で、「経済活動における数値のほとんどは全体を構成する要素の一部が生産している」ことを意味します。
また「80:20の法則」「2:8の法則」と呼ばれることもあります。

飲食業界で当てはめると…

身近にある例で例えると下記のような法則があります。

・着ている服の8割は、持っている服のうち、お気に入りの2割である
・納税額の8割は、対象となる全住民のうち2割の富裕者層が担っている etc.

では飲食業界で当てはめた場合をご紹介します。

売上の8割は上位2割の常連客(リピーター)がもたらす

売上の8割は上位2割の常連客(リピーター)がもたらす

飲食店で売上の8割は2割のリピーターが作るという事になります。
つまり新規のお客様を呼べたとしても20%の売上しかないため、80%の売上を得られるリピーターの確保に資金や労力をかけたほうが効率良く売上を伸ばせる、と解釈できます。
リピーターの傾向(年齢、性別、時間帯、よく頼むメニューなど)をよく調べ、リピーターの維持と増加するような施策をすることが大事です。
例えば、リピーターの傾向に単身の男性客が多いのなら大盛サイズを作ってみたり、味の濃いガッツリ系のメニューを増やしてみるなど。
また、リピーター作りの代表的な施策がクーポンやポイントカードを発行して特典を付けるなどですね。他には常連さんにだけ新商品の試食をお願いしたりなど、何度も足を運ぶことで味わえる「特別感」を演出することも大切です。

売上の8割は人気上位2割のメニューによって作られる

売上の8割は人気上位2割のメニューによって作られる

お店で扱っているメニューにもパレートの法則を適用すると、全体の売上の8割は2割のメニューの売上で成り立っていると考えられます。
メニューの種類はたくさんあればその分バリエーションの豊かさ、選ぶ楽しさを提供することができますが、売上の8割を貢献しているのは全体の2割のメニューとなります。
まずは、「どのメニューがどれくらいお店に貢献しているか」を一定期間集計して把握するとよいでしょう。
売れ行きのよい人気メニューがわかれば宣伝に力を入れたり、2割の商品が「なぜ売れるのか?」という”売れる理由”を分析してみたりと、注力すべきポイントをみつけるヒントにもなります。分析と改善を重ねることでお店のコンセプトや専門性も磨かれ、他店との差別化やブレないPRにもつながります

従業員が働いた成果の8割は、2割の優秀な従業員によって生み出されている

従業員が働いた成果の8割は、2割の優秀な従業員によって生み出されている

従業員が働いた成果の8割は、2割の従業員によって生み出されていると考えられます。
働きアリの法則に近い考え方ですね。(集団の中では、よく働くアリが全体の2割、普通のアリが6割、そして怠け者のアリが2割いるとされる。)
20%の優秀な従業員は、店舗にとって非常に重要な存在だと言えます。
では、2割の優秀な従業員だけでいいの?と思うかもしれませんが、そうではありません。
優秀な2割が結果を出すためには、残り8割のサポートが必要不可欠なのです。
つまり、一見2割の優秀な従業員による成果も、実は残り8割のサポートがあってこそ成り立つものということになります。
なので優秀な2割のみ優遇するような組織体制や態度をとってしまうと残り8割のモチベーションはどんどん下がり、優秀な2割のパフォーマンスにも影響を及ぼし、結果的に組織全体が悪い状態になってしまいます。
残り8割は下支えで組織になくてはならない存在だとあらかじめ認識しておくことで、正当な態度や評価が可能となり、適格な組織運営を行なうことができます

パレートの法則の注意点

こうした事例や当てはまることが非常に多いので組織運営やマーケティングによく活用されています。
ですが、すべてがこの法則にあてはまるわけではありませんし絶対法則通りに物事がうまくいくわけではありません。パレートの法則の注意点をご説明します。

あくまで経験則

パレートの法則は、「法則」と呼ばれていますが、どちらかと言えば経験則に近いものです。当然のことですが、どんな事象にも常に「2:8」という数字が当てはまるわけではないということは認識しておくべきです。パレートの法則を鵜呑みにするのではなく、仮説を立てるために参考にできる法則と捉えるのがよいでしょう。

下位8割は不要、とは限らない

下位8割は成果を出していないというわけではありません。
利益を直接生み出しているのは2割であっても、そのほかの8割が何らかの貢献をしている点を忘れないようにすることが大切です。

上位2割の人気メニューが売り上げの8割を作っていても下位の8割のメニューがないと売り上げが上がらない場合もあります。上記にも記述しましたが、お店のメニューの分析をして変更・廃止など改善を重ねることが大事です。

まとめ

いかがでしたか?
このパレートの法則を知っているのと知らないのとでは、お店の運営の仕方が変わってきますよね?
この法則が絶対とは言わないですが、店舗運営に大きなヒントを与えてくれる可能性があります。

是非早速取り入れてみてはいかがでしょうか?(^^)/*
お見積りご相談は無料!あなたの夢や想いを聞かせてください!LINEで無料相談 お見積りご相談は無料!あなたの夢や想いを聞かせてください!LINEで無料相談